下痢

下痢とは

摂取した食べ物は食道から胃、腸へと流れていく過程で、水分を吸収していくことで適度な固さの便となって排出されます。しかし、何かしらの原因で腸の水分量が多くなると、腸が水分を出そうとするため便の水分量が多くなり、下痢となります。
下痢には急性と慢性の2つがあり、急性下痢は排便回数が急激に増えて柔らかい便が出る状態で、慢性下痢は2週間から3週間ほど下痢が続く状態です。下痢とともに発熱や血便が見られる場合は、食中毒などの病気も疑われますので注意が必要です。

こんな症状があったら
できるだけ早く受診してください

「発熱」「吐き気や
嘔吐」「血便・粘血便」が伴う場合

これらの症状はカンピロバクター腸炎などへの感染の疑いがあります。カンピロバクター腸炎自体は水分と食事による治療で治ることが多いですが、髄膜炎や敗血症などの合併症を引き起こすと危険なため、なるべく専門の医師へ相談するようにしましょう。
また、難病指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病の場合でも同じような症状を発症することがあります。これらの病気の場合は医療機関にて適切な治療が必要となりますので、医師の診察を受けましょう。

日常生活から考えられる原因

下痢のみで、発熱や血便などを伴わない場合は生活習慣上での原因が考えられます。

食べ過ぎ・飲み過ぎ・
刺激が強い食品

過度な飲酒や刺激の強いものの摂取、暴飲暴食は腸の粘膜が刺激され、大腸の食べたものを送り出す働きが過剰になってしまい、水分が十分に吸収されず下痢となることがあります。

冷え

体の冷えは胃機能の低下を招いて下痢を発症する原因となるため、冷房の効いた部屋に長時間いることや、冷たい飲み物や食べ物の摂り過ぎは注意が必要です。

ストレス

大腸の働きは自律神経によってコントロールされています。そのため、この自律神経がストレスによって乱れてしまうと、大腸の働きもうまく機能せずに下痢を引き起こします。
このようにストレスが原因となっている場合は「機能性下痢」と言われ、代表的なものとして過敏性腸症候群が挙げられます。なお、病院の診察では器質的な異常が見られないことが多いです。

疾患の症状として下痢が
現れているケース

細菌やウイルス感染

菌が繁殖しやすい夏は細菌性の下痢、冬はウイルス性の下痢が多くなりやすいです。
特にノロウイルスは毎年1万人以上が感染しているというデータがあります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は成人の5人に1人が発症していると言われており、特に女性が多くなっています。大腸の働きを司る自律神経が、ストレスなどによって乱れることで下痢を引き起こします。
命に関わる重大な疾患ではありませんが、下痢を何度も繰り返すため日常生活を送る中で不便を感じる方が多いです。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎・
クローン病

大腸の炎症性疾患であり、粘膜の最も深い部分がただれたり、潰瘍ができたりする状態です。潰瘍性大腸炎とクローン病はどちらも厚生労働省の指定難病に認定されており、現在でも治療方法は見つかっていません。
以前は珍しい病気でしたが、年々患者数が増え、平成28年には患者数がおよそ22万人と報告されています。

詳しくはこちら

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープは、は「腺腫」と呼ばれる小さな腫瘍となってできることが多く、大腸の粘膜が盛り上がりイボ状のものが形成されます。
「腺腫」は大きくなるにつれてがん化する可能性があります。大腸ポリープは自分で気付くことが難しいですが、肛門周辺にできた場合には血便や下痢を発症するため気付くことがあります。

詳しくはこちら

アレルギー性胃腸炎、
乳糖不耐症

特定の食べ物によって腸内で免疫機能が過敏に反応する疾患をアレルギー性胃腸炎と言います。 軽い症状として嘔吐や下痢があり、重い症状となるとアナフィラキシーショックや呼吸困難などの緊急を要する処置が必要になる場合もあります。
乳糖不耐症は、小腸で乳糖が適切に消化吸収されず、腹痛や腹部の膨満感、下痢などが現れる病気です。基本的に乳糖を分解する酵素の不足により引き起こされ、生まれつき酵素が不足している場合もあれば、腸炎などによって引き起こされる場合もあります。

下痢にならないために

日常生活における食べ過ぎや飲み過ぎなどは下痢の原因となるため、日頃から意識して改善することが大事です。

ストレス解消

ストレスは自律神経の乱れを招き下痢の原因となるため、規則正しい生活やリフレッシュが必要です。慢性的に下痢が続く場合は過敏性腸症候群などの疾患の可能性もあるため、医師へ相談しましょう。

節煙・禁煙

喫煙によってニコチンを体内へ取り入れると、腸の食べ物を送り出す運動が活発になることが報告されています。つまり喫煙は下痢の原因となりやすいということです。下痢が改善されない場合は禁煙やタバコを減らすことにも取り組んでみてください。

定期的な検査

大腸がんへ進行する可能性のある大腸ポリープは、自覚症状がほとんどなく、血便や下痢が症状として見られます。早期の発見と治療には大腸カメラ検査が最も有効なため、定期的に受けることをお勧めします。
当院では患者様の負担を最小限に減らす検査体制を整えておりますので、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

keyboard_arrow_up